Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Iberdrola、英国最大の貨物港を脱炭素化するグリーン水素プラントを建設 - ESG Journal

Iberdrola、英国最大の貨物港を脱炭素化するグリーン水素プラントを建設

Iberdrola、英国最大の貨物港を脱炭素化するグリーン水素プラントを建設

8月9日、Iberdrolaグループは、約1億7,000万ユーロ(約230億円)を投じて、フェリクストウ港(英国)に大規模なグリーン水素プラントを建設し、英国最大の貨物港の脱炭素化に貢献する計画を発表した。2026年に稼働する本施設は、第一段階では年間14,000トンの再生可能水素を製造する能力があり、将来的にはこれを倍増することが可能である。

本プラントは、港で使用される車両や機械に水素を供給し、最大1,300台のグリーン水素トラックに燃料を供給できるようになる。また、グリーンアンモニアやエタノールの製造にも利用される可能性があり、船舶用のクリーン燃料の供給や他の国際市場への輸出の機会も創出される。本プロジェクトは、グループの英国子会社であるScottishPowerがHutchison Ports とともに開発するもので、港湾内のサッカー場と同程度の広さのブラウンフィールドに設置される予定である。グリーン水素は、再生可能資源からの電力で水を水素と酸素に分解する電解槽で生産される。フェリクストウ港は、Iberdrolaが英領北海で開発している洋上風力発電所の近隣に位置している。

同社はこの海域で714MWのEast Anglia ONEを既に稼働させており、今後、East Anglia ONE North、East Anglia TWO、East Anglia THREEの3プロジェクト、合計290MWの設備容量を持つ洋上風力のマクロコンプレックスの建設を予定している。 主要なグリーン水素プロジェクトの推進役Iberdrolaグループは、現在、英国における主要なグリーン水素プロジェクトを推進しており、今回、フェリクストウ港のプラントが新たに加わった。また、Storeggaとの提携により、インバネス北部のComartyで、蒸留所の加熱工程の脱炭素化を実現するプロジェクトを展開する。

さらに、Iberdrolaは、グラスゴー郊外のホワイトリー風力発電所に、年間3,000トンの水素を生成できるグリーン水素プラントを設置し、2023年に稼働させる予定である。同プラントは、グラスゴーとエディンバラを往復するバス1日550台に相当する排出ガスのない水素を供給できる。Iberdrolaグループは、エネルギー転換を推進するため、グリーン水素の開発をリードし、8カ国(スペイン、英国、ブラジル、米国など)で60以上のプロジェクトを実施し、脱炭素社会のニーズに応えている。20年前の自然エネルギーと同様に、Iberdrolaは、グリーン水素の製造・供給という新たな技術的挑戦を再び開拓した。

Iberdrolaはこのように、新たな再生可能エネルギー革命の最前線に立ち、電化が困難な産業の汚染物質排出削減を支援している。 同社は現在、2030年までに90億ユーロを投資し、年間40万トンのグリーン水素を製造するプロジェクトを進めている。特に、プエルトラーノ(シウダレアル)に欧州最大の産業用グリーン水素プラントを設置し、再生可能資源を用いて年間3,000トンの排出ガスのない水素を製造することが可能である。

【参照ページ】
Green hydrogen plant to decarbonize UK’s largest freight port

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る