Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始 - ESG Journal

GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始

GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始

6月7日、ラテンアメリカ・カリブ海地域のサステナブル・ファイナンス分類に関するワーキンググループ (GTT-LAC)の活動が、コスタリカの環境・エネルギー大臣でラテンアメリカ・カリブ海地域環境大臣フォーラムの議長を務めるフランツ タテンバッハ閣下によって正式に開始された。

サステイナブル・ファイナンス・タクソノミとは、環境的に持続可能な活動を分類するシステムで、民間セクター、特に金融やビジネスの関係者が、どの活動がどの分類に当てはまるかの判断を支援するものである。タクソノミは、世界経済の脱炭素化の鍵となる持続可能なプロジェクトに対する優遇的な資本フローを増加させるのに役立つ。

現在、世界では約10の分類法が実施されており、15以上の分類法が開発中である。LACには実施中のタクソノミが1つ(コロンビアのグリーン・タクソノミ、2022年3月に発行)、開発中のタクソノミが6つある。

これらのタクソノミに共通のフレームワークを作ることは、世界の他のタクソノミとの相互運用性を高める。その一例が、持続可能な金融に関する国際プラットフォーム(IPSF)を通じて、両タクソノミのアプローチの類似点と相違点を評価するために開発されたEU-China Common Framework(EU-China共通フレームワーク)である。

GTT-LACは、ラテンアメリカ・カリブ海地域の環境大臣フォーラムにおける省庁間技術委員会(ITC)のイニシアティブであり、国連環境計画(UNEP)、ラテンアメリカ経済委員会(ECLAC)、国連開発計画(UNDP)、世界銀行グループ、米州開発銀行(IADB)、ラテンアメリカ開発銀行(CAF)、国連食糧農業機関(FAO)によって構成されている。LAC分類法作業部会は、欧州委員会のEUROCLIMA+プログラムによる財政的支援を受けている。

【参照ページ】
(原文)TOWARDS A COMMON LANGUAGE: THE URGENT NEED TO BUILD A COMMON FRAMEWORK OF SUSTAINABLE FINANCE TAXONOMIES IN LATIN AMERICA AND THE CARIBBEAN.
(日本語訳)GTT-LAC、地域共通タクソノミー策定作業を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る