Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
欧州委員会、サステナブル・プロダクトを欧州の標準とするための提案を発表。繊維製品や建築物が対象 - ESG Journal

欧州委員会、サステナブル・プロダクトを欧州の標準とするための提案を発表。繊維製品や建築物が対象

EU、消費財の環境負荷に対応する規則を提案

3月30日、欧州委員会はEU全域のほぼすべての製品のサステナビリティ・プロファイルを改善し、ライフサイクルを通じてより環境に優しく、循環型、エネルギー効率の高いものにすることを目的とした提案を開始した。

本提案は広範な物理的財を対象とし、繊維製品の耐久性・修理性・再使用性・リサイクル性を高めるための新戦略、建設製品の環境・気候性能の向上、消費者が製品の環境持続性についてより良く知ることができるようにするための新たな規則案の導入などを含んでいる。

サステナブル・プロダクトを欧州の標準とするための主要な行動には、エコデザイン要件による製品の環境・循環・エネルギー効率の向上、デジタル製品パスポートの導入による製品のサステナビリティ情報の改善、売れ残り消費財の廃棄防止、持続可能なビジネスモデルの推進、グリーン公共調達の要件設定などが含まれる。

欧州委員会によると建築物は資源の採掘と消費の約50%を担っており、EUの年間発生する廃棄物の30%以上を占めている。建設資材規則の改正は既存の規則を近代化し、建設資材の環境性能を評価するための枠組みの作成を目的としている。新たな要件は、これらの製品の耐久性・修理性・リサイクル性・再製造の容易性の向上を目的としている。

ヨーロッパの繊維製品の消費は、食料・住宅・移動に次いで、環境と気候変動に与える影響が4番目に大きい。繊維に関する2030年のビジョンには、EU市場で販売されるすべての繊維製品を、リサイクルや修理が可能で有害物質を含まず、できる限り再生繊維を使用し、社会的権利と環境を尊重して生産するようにすることが盛り込まれている。

繊維戦略における新たな具体的施策としては、繊維製品のデザイン要件、より明確な情報とDgital Product Passport、グリーンウォッシュの厳格な管理、過剰生産と過剰消費の逆転、EU extended producer responsibility schemeの義務化などが予定されている。

【参照ページ】
Green Deal: New proposals to make sustainable products the norm and boost Europe’s resource independence

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る