Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Aramark、米10大学で気候変動に配慮したクールフードミールを展開 - ESG Journal

Aramark、米10大学で気候変動に配慮したクールフードミールを展開

Aramark、米10大学で気候変動に配慮したクールフードミールを展開

1月4日、食品・施設管理・ユニフォームサービス会社のAramarkは、2022年春学期から米国に拠点を置く10大学にクールフードミールを展開し、学生が気候変動に配慮した食品を選択できるようにすることを発表した。

世界資源研究所(WRI)は、気候変動の最悪の影響を緩和するためには毎日摂取する食品の二酸化炭素排出量を2030年までに38%減少させる必要があると推定しており、2030年の気候変動目標を達成するために必要な食品関連の排出量レベルに合わせ、どのメニューがカーボンフットプリントが低いかを消費者に伝えるため、2020年よりクールフードプログラムを開始した。

WRIによると、動物由来の食品は農業によるGHG排出量の3分の2を占め、農地の4分の3以上を使用しているという。植物性食品は環境への影響が少ないため、単純な食生活の改善と植物性食品をより多く摂取することで、気候に大きな変化をもたらすことができる。

WRIは、Aramarkのレシピの二酸化炭素排出量を測定し、食材と、その食事を作るために使用された土地からクールフードミールの基準を満たす項目を探索。カーボンフットプリントが1食あたりの基準値を下回り、栄養面での要件を満たしている場合、Cool Food Mealとして認定される。ラベルが付くAramarkの料理には、「Mediterranean Falafel Plate」、「Five Spice Sesame Tofu Salad Bowl」などが挙げられる。

参加大学は、アリゾナ州立大学、フロリダ州立大学、スリッパリーロック大学、セント・ボナヴェンチャー大学、カリフォルニア大学アーバイン校、ミシシッピ大学、ノースカロライナ大学ウィルミントン校、バージニア大学、ウェスタンワシントン大学である。

【参照ページ】
(参考記事)Aramark Rolls Out Cool Food Meals on Residential Dining Menus, Identifies 350 Lower Carbon Footprint Dishes
(日本語訳)アラーマーク社、レジデンシャル・ダイニングのメニューにクールフードミールを導入、350種類の低カーボンフットプリント料理を特定

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る