Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
日産自動車、2兆円の投資計画でEVを戦略の中核に - ESG Journal

日産自動車、2兆円の投資計画でEVを戦略の中核に

日産自動車、2兆円の投資計画でEVを戦略の中核に

11月29日、日産自動車株式会社は「Nissan Ambition 2030」を発表した。このビジョンでは自動車の電動化を新たな長期戦略の中核に据え、今後5年間で2兆円の投資を計画しており、EVラインナップの充実と技術革新に注力していく。

この新戦略は、今年初めに発表した「2050年までに製品のライフサイクル全体でカーボンニュートラルを達成する」という日産の長期目標をサポートするものだ。

今回の発表は、世界の自動車メーカーが世界のEVへの投資を劇的に増やす準備が整ったことを受けたものだ。9月には、フォードが電気自動車とバッテリーの新工場に数十億ドルを投資する計画を発表し、GMは2025年までに電気自動車とAV事業に350億ドルを投資することを約束している。

【参考記事】世界の自動車メーカー、EVとバッテリーに約59兆円の予算を設定

日産は、電動化推進のための重点分野として、大量かつ低コストのバッテリー生産の開発、EVラインナップの大幅な拡大、現地生産・現地調達の確立などを挙げている。

電池に関しては、日産は2028年までに65%のコスト削減を目指すと述べており、独自開発の全固体電池(ASSB)を2028年までに発売し、充電時間を3分の2に短縮する。また電池パックのコストを75ドル/kWhとし、将来的には65ドル/kWhまでさらにコストを下げ、ガソリン車との同等性を実現する計画だ。同社は世界の電池生産能力を2026年までに52ギガワット時、2030年までに130ギガワット時に引き上げることを目指している。

また、2030年までに日産ブランドとINFINITIブランドのグローバルでの電動化率を50%にすることを目指し、同年までに15台の新型EVを含む23台の新型電動化モデルを投入する。日産は2026年までに、欧州では電化製品の販売比率を75%以上、日本では55%以上、中国では40%以上に成長させる方針だ。米国では、2030年までに電動化比率を40%にすることを目指している。

これらに加え、日産はEVの競争力を高めるために、製造や調達の現地化を進めることを発表した。その一環として、英国で立ち上げたEVハブコンセプト「EV36Zero」を日本、中国、米国などの市場に拡大する。またバッテリー再生施設を日本以外にも拡大し、2022年には欧州、2025年には米国にも設置する予定だ。

【参照ページ】日産自動車、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る