Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
環境省、「TCFD・ネイチャー開示ガイド」改訂公表 - ESG Journal

環境省、「TCFD・ネイチャー開示ガイド」改訂公表

4月21日、環境省は、企業のサステナビリティ経営を支援する実践ガイド「サステナビリティ(気候・自然関連)情報開示を活用した経営戦略立案のススメ~TCFDシナリオ分析と自然関連のリスク・機会を経営に織り込むための分析実践ガイド~」を改訂・公表した。本ガイドは、気候変動および自然資本に関するリスクと機会の統合的な分析・活用を促すもので、企業における戦略的な意思決定を後押しする内容となっている。

近年、脱炭素社会実現に向けた気候関連財務情報の開示に加え、生物多様性保全を含む「ネイチャーポジティブ」の視点から自然関連リスク・機会の情報開示が国際的に進展している。これを受け、環境省は令和6年度に「ネイチャー開示実践事業」を展開。企業に対して、自然資本に関する「シナリオ分析」や「目標設定」についての支援を行い、その知見を今回の改訂ガイドに反映させた。

改訂では、既存の気候関連財務情報開示(TCFD)に自然関連リスク(TNFDを含意)を統合する形で、分析フレームワークの精緻化が図られた。自然と気候の相互関係を踏まえた取り組みは、従来の対策の限界を超え、コベネフィットを生み出す可能性があるとされ、企業にとっては持続可能な資源活用戦略の構築にも寄与する。

改訂ガイドは、温室効果ガス削減のみならず、生態系の保全や資源調達リスクへの対応にも重点を置いており、経営層に対して中長期的視点からの戦略立案を促す内容である。今後、企業はこのガイドを活用することで、気候変動と自然資本の両面から情報開示を行い、より高度なサステナビリティ経営の実現が期待される。

(原文)サステナビリティ(気候・自然関連)情報開示を活用した経営戦略立案のススメ ~TCFDシナリオ分析と⾃然関連のリスク・機会を経営に織り込むための分析実践ガイドVer2.0~ の公表について

関連オリジナル解説>>>TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る