Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
三井住友FGがネットゼロ・バンキング・アライアンスから脱退へ―国内大手金融で初の事例 - ESG Journal

三井住友FGがネットゼロ・バンキング・アライアンスから脱退へ―国内大手金融で初の事例

3月4日、三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、銀行による温室効果ガス排出量削減を促す「ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」からの脱退を決定したことが、明らかになった。米国ではトランプ政権下での気候変動政策の後退を背景に、北米金融機関のNZBA脱退が相次いでおり、その流れが日本にも波及した形だ。国内大手金融機関が同アライアンスからの離脱を表明するのは初めての事例となる。

三井住友FGの広報担当者は、ブルームバーグの取材に対して電子メールで事実を認め、グローバルな動向を総合的に踏まえたうえで判断したと説明した。同社は2050年までに投融資ポートフォリオ全体をネット・ゼロとする独自目標を掲げており、社内体制の強化も進んでいるため、NZBAに加盟し続けなくとも自社独自の対応ができると判断したとしている。

NZBAは、2050年までに投融資における温室効果ガス排出量のネット・ゼロを目指す民間金融機関の連合で、100以上の金融機関が参加している。昨年末から今年初めにかけて、ゴールドマン・サックス・グループやJPモルガン・チェースなど米国の主要金融機関が相次いで脱退を表明していた。三井住友FGに続き、野村ホールディングス(HD)も脱退を検討していると報じられており、国内金融セクターの動向に影響を与える可能性がある。

日本の金融機関では、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、みずほフィナンシャルグループ、野村HDなど計6社がNZBAに加盟している。三井住友FGが脱退を表明したことで、国内における気候変動対策と金融サービスの在り方に関する議論は一段と広がるとみられる。

【参照ページ】
(原文)三井住友FGが気候変動対策グループ脱退へ、国内大手金融では初

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る