Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
アサヒ、西濃、NLJ、ヤマト、日本初FC大型トラック走行実証を開始 - ESG Journal

アサヒ、西濃、NLJ、ヤマト、日本初FC大型トラック走行実証を開始

5月17日、アサヒグループジャパン、西濃運輸、NEXT Logistics Japan(NLJ)、ヤマト運輸の4社は、サステナブルな物流の実現に向け、水素を燃料とした燃料電池(FC)大型トラックの走行実証の開始を発表した。FC大型トラックの走行は日本で初となる。

国内商用車全体の温室効果ガス排出量は、全体の約7割を大型トラックが占めている。特に幹線輸送に使われる大型トラックは、十分な航続距離と積載量、短時間での燃料供給が求められるため、エネルギー密度の高い水素を燃料とするFCシステムが有効となる。4社はトヨタ自動車と日野自動車が共同開発したFC大型トラックを用いて、各社の実際の輸送業務に使用、水素燃料活用の可能性と実用性の検証を行う。

具体的には、実稼働におけるドライバーにとっての使い勝手や、水素ステーションでの充填時間を含む運行管理が検証される。また車両開発においては、燃料電池システムおよび電動システム全般の作動検証や、環境や走り方の違いによる水素消費変化の把握・水素ステーションでの給水素情報の取得、ドライバビリティ(車両の運転操作性)や使い勝手全般に関する情報の取得が検証内容に含まれる。

使用するFC大型トラックは、航続可能距離は約600kmで、環境性能と商用車としての実用性を兼ね備える。水素を燃料とし、走行中に温室効果ガスを排出しないため、環境に配慮した車両となっている。将来予定されている高速水素充填規格にも対応可能な水素充填口も装備している。

【参照ページ】
日本初、燃料電池大型トラックの走行実証を開始― サステナブルな物流の実現に向け、水素燃料活用の可能性と実用性を検証 ―

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る