Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
キリンとウエルシア、ペットボトルのマテリアルリサイクルに関する実証実験を開始 - ESG Journal

キリンとウエルシア、ペットボトルのマテリアルリサイクルに関する実証実験を開始

 

3月23日、キリンホールディングス株式会社とキリンビバレッジ株式会社、およびウエルシア薬局株式会社は、「ボトルtoボトル」のリサイクルモデルの確立に向けた、使用済みペットボトル容器回収の実証実験の開始を発表した。本実証実験は、6月より埼玉県内のウエルシア約190店舖で順次実施する。

本実証実験は、ウエルシアが店頭に設置した回収ボックスで使用済みペットボトルの回収・分別し、これをキリンビバレッジが、リサイクラーに供給した上で再原料化・再生PETを使用した容器の飲料の製造まで一連のリサイクル工程を管理する。

ウエルシアの店頭に設置した回収ボックスで集められたペットボトルは、協力会社である株式会社アラインのオンラインシステム上で、店舗ごとの回収量およびリサイクラーへの搬入量をリアルタイムに可視化され、一旦ウエルシアの物流拠点へ集められたのち、リサイクラーの遠東石塚グリーンペット株式会社へ搬入される。その後、再生PET原料を製造する工場にて粉砕・洗浄などの工程を経て、ペットボトルの原料として再原料化される。

日本においては、使用済みペットボトルは回収された後、用途を指定せずに売却されることが多いため、ペットボトルからペットボトルへ再生される(ボトルtoボトル)割合が低いことが課題である。また、回収される廃ペットボトルの一部にはゴミなどの異物が混在していることも「ボトルtoボトル」を阻害する要因ともなっており、リサイクルに適した廃ペットボトルを安定的に確保することが困難である。

キリングループとウエルシアは、プラスチックが循環し続ける社会を目指し、回収した使用済みペットボトルの用途を、確実にペットボトルへの再生に活用するリサイクルモデルを確立することで、「ボトルtoボトル」に向けた社会インフラの拡充を目指す。

「ボトルtoボトル」に伴うコスト面の課題に対し、ウエルシアは店舗から物流センターまでの収集を商品配荷の帰り便トラックを活用して効率化することで、回収~運搬~再生に関わるコストを可能な限り抑えて飲料メーカーに受け渡すなど、将来的な取り組みの拡大も見据え、独自の発想で本件を推進する。

キリングループとウエルシアは、本取り組みにおいて、消費者とともに持続的に資源が循環し続ける社会を目指す。

【参照ページ】
キリンとウエルシア、ペットボトルに関する実証実験を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る