Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用) - ESG Journal

ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用)

ESMAのESG評価機関規則がもたらす変化と企業への影響(26年7月適用)

2025年6月20日、欧州証券市場監督局(ESMA)が策定を進める新たなESG評価規則「Regulation (EU) 2024/3005」の運用に向けたコンサルテーションに対し、ノルウェー公的年金基金GPFGの運用を担っているノルウェー銀行投資管理部門(NBIM)が重要な提言を提出した。

この動きは、これまで「ブラックボックス」とされてきたESG評価の世界に透明性をもたらし、評価機関からのESG調査への回答実務への影響を与えうるものと考えられる。本稿では、このESMAの新たなESG評価規則の背景と概要、そしてNBIMの提言内容を解説するとともに、日本企業のESG評価に具体的にどのような影響を与えるのかを予測していく。

ESMA:ESG評価機関規則とは

近年、ESG投資の急速な拡大に伴い、欧州におけるESG評価の「質のばらつき」や「透明性の欠如」が課題となっていた。

こうした流れを受けて、EUは、投資家保護と市場の健全性確保のため、2024年末にESG評価機関規則(Regulation (EU) 2024/3005)を公布した。

この新規則は、2026年7月2日から適用が開始され、EU域内外を問わず、EU市場で活動する全てのESG評価プロバイダーに対し、ESMA(欧州証券市場監督局)への登録・認可を義務付けるものだ。
なお、EUの主要なESG評価機関が日本企業を評価している。これらの評価機関がESMAの監督下に入ることを考慮すると本規則の動向を注視する必要があるだろう。

以下、本規則の適用がESG評価に対応する企業にとってどう影響するか説明していく。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る