Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当 - ESG Journal

髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当

髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当

11月26日、株式会社髙島屋はグリーンボンド発行を発表した。本グリーンボンドの発行額は100億円、発行年限は5年で、調達資金は日本橋三丁目スクエアの開発に使用する。現在、年限の異なる2本建ての国内無担保社債の発行(上限200億円)を予定しており、そのうちの一つが今回の社債となる。

「日本橋三丁目スクエア」は連結子会社で商業開発業を担う東神開発株式会社が、アセットの多角化にともない手掛けるオフィスビルである。日本橋髙島屋 S.C.に隣接し、環境負荷の少ない施設設計で、BCP(事業継続性)にも配慮し、オフィスワーカーに快適・安全に働き続けることができる環境を提供する。当ビルは、設計段階(事務所用途部分)において、ZEB Oriented(※)の認証を都内賃貸オフィスビルで初めて取得しており、施設を再生可能エネルギー由来の電力 100%で運用するなど、環境負荷低減性の確保を基本としている。

※ZEB(ゼブ):Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、快適な室内環境を実現しながら、年間に消費する一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物。

本グリーンボンド発行の目的・背景は、高島屋のグループ経営理念である「いつも、人から。」が、SDGs がめざす「誰一人取り残さない」社会の実現と強く結びつくものであるからである。従来のCSR 経営に SDGs の概念を融合し推進する「髙島屋グループ ESG 経営」により、社会課題解決と事業成長の両立をめざしている。

高島屋は本グリーンボンドの発行を通じ、債券投資家をはじめとするステークホルダーに向け、髙島屋グループ ESG 経営の取り組みを積極的に発信していくとともに、建設的な対話を行うことで、持続可能な社会実現に向けた取り組みを進めていくとしている。

【参照ページ】
「髙島屋グループグリーンボンド」発行に関するお知らせ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る