Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
日本製鉄、炭素負荷低減に向けた施策を発表 - ESG Journal

5月10日、世界最大級の鉄鋼メーカーである日本製鉄は、「日本製鉄カーボンニュートラルビジョン2050」プロジェクトの一環として、新たな炭素削減行動を発表した。同社は、高炉(BF)製鋼から電気炉(EAF)製鋼へのシフト、より多くの無方向性電気鋼板(NO)の製造を計画する。

2021年3月には、2030年までにCO2排出量を30%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目指す「カーボンニュートラルビジョン」を発表した。本ビジョンは、製鉄プロセスの脱炭素化による自社の排出量削減、顧客の排出量削減に貢献する鉄鋼製品・ソリューションの提供の2つのアプローチから構成されている。

世界のメーカーがサプライチェーンの脱炭素化に取り組む中、低炭素鋼の需要は今後ますます高まっていくと見られる。鉄鋼は、化石燃料の使用による温室効果ガス(GHG)排出量の7~9%を占めており、CO2の排出量が多いことから、GHG排出量削減が課題となっている。

EAFは、石炭を燃やすのではなく、電流で熱を発生させ、金属を溶かして成型する。日本製鉄は、BF製鉄からEAF製鉄への移行に向けた検討を開始することで、CO2排出量の大幅な削減を見込んでいるが、生産コスト上昇のため、日本政府によるさらなる経済支援が必要であるとしている。

日本製鉄は、電気鋼板の生産能力を増強し、品質を向上させる計画を発表してきたが、今回、NO生産能力を増強するための追加策を発表した。エコカーの需要が高まる中、モーター鉄心の生産に使用される高効率・高品位材料であるNOの需要も大幅に増加することが予想される。

このほか、ソリューション技術「NSCarbolexTM Solution」、スチール製品「NSCarbolexTM Neutral」の発売、グリーンボンドの発行など、ビジョン実現に向けた施策を実施し、NOの生産能力と品質を高めていく。

【参照ページ】
高炉プロセスから電炉プロセスへの転換に向けた本格検討を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る