Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
インクルージョン・ジャパン、上場企業3,200社のESGならびにカーボン・ニュートラルへの取り組み状況を調査 - ESG Journal

インクルージョン・ジャパン、上場企業3,200社のESGならびにカーボン・ニュートラルへの取り組み状況を調査

インクルージョン・ジャパン、上場企業3,200社のESGならびにカーボン・ニュートラルへの取り組み状況を調査

11月15日、ベンチャー・キャピタルであるインクルージョン・ジャパン株式会社は、全国3,200社の上場企業に対して、ESGならびにカーボン・ニュートラルへの取り組み状況についてのアンケート調査を実施した。この結果、上場企業の42%がカーボン・クレジットの生成・購入を実施している、または購入準備中であることがわかった。

インクルージョン・ジャパンは、ICJ2号ファンドを通じて、ESGの担い手となるベンチャー企業への投資・支援を行っている。その一環として、カーボン・ニュートラルを事業機会と捉えて積極的な投資を行う大企業と、投資先ベンチャー企業との協業や共同研究に取り組んでいる。

  • 調査概要

実施期間:2022年9月20日~9月30日
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
対象:日本国内の上場企業のうち売上上位3,200社の経営企画またはIR担当部署
回収数:267(回収率8.3%)

調査サマリーは、こちらのURLから無償ダウンロード可能
https://questant.jp/q/esg202211
 

  • 上場企業の約7割はESGに取り組むも、成長機会と捉えた取り組みができているのは2割に留まる

カーボン・ニュートラルだけに留まらない、企業の長期的な成長の基盤となるESG【環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)】についての取り組みスタンスについて尋ねたところ、72%の上場企業がなんらかの形で取り組んでいることがわかった。ところが、その半数以上は、ESGは収益につながらないと考えており、ESGを成長機会と捉え「攻め」の取り組みを開始できている上場企業は、全体の24%に留まっているという結果になった。

  • カーボン・ニュートラルに不可欠なScope3までの可視化に取り組めているのは上場企業全体の44%

東京証券取引所のプライム市場に上場している企業には、炭素排出量の削減目標について、自社の事業活動のみならず、取引先など自社以外のサプライチェーン全体の排出量、いわゆるScope3の削減に向けた情報開示が推奨されている。カーボン・クレジット導入の前提ともなる、自社の炭素排出量の可視化状況について尋ねたところ、Scope3までの可視化・報告が既にできている上場企業は7%に留まるものの、37%が現在準備を行っていると回答しており、合わせて44%がScope3までの可視化・報告を視野にいれていることがわかった。

  • インクルージョン・ジャパン株式会社およびICJ2号ファンドの詳細

インクルージョン・ジャパンは、事業会社にて事業立ち上げ経験のあるメンバーが、投資先のハンズオン支援に加えて、大企業のコンサルティングを実施する、日本でも類を見ないベンチャー・キャピタルである。事業立ち上げから経営支援、人事管理、クリエイティブ表現までを一貫して提供できる体制を整えており、幅広い事業規模と領域の事業創造と事業成長に貢献する。

インクルージョン・ジャパンは、ESG/SDGs(持続可能な開発目標)の担い手としてベンチャー企業に着目しており、ICJ2号ファンドを通じて、その実現に寄与するベンチャー企業の株式へ投資を行う。また、投資先の事業を通じた社会・環境面のインパクトと、経済的なリターンを両立させるため、投資先のESGマネジメントも重視している。

【参照ページ】
日本の上場企業の42%がカーボン・クレジット導入へ前向き

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る